引越しするならトレファク引越

引越のお見積・ご相談はこちら

今すぐお電話

0120-33-5515

受付時間:10:00~19:00(土・日・祝日も含む)

ハンバーガーメニュー
メニュー

引越後にスッキリ暮らす片づけpowered by トレファク引越

step4まずは頭の中を整理

引越の片づけで失敗しないためには事前に頭の中を整理したり、
心構えを確かにすることが大切です。
手を動かして作業する前に、ぜひ以下4つのポイントをチェック
してみてください。

金内さんプロフィール画像

テキスト・監修:金内朋子
(整理収納コンサルタント)

ポイント1イメージ


「人が管理できるモノの量は少ない」。
それを自覚する

みなさんの家の中にあるモノ、
すべてを管理・把握していますか?
クローゼットのすべての洋服、
押入れの中に何がどのくらい入っているのか?
本は何冊?
「家にあるモノのことをすべてわかってるよ!」
という方はごくわずかではないでしょうか?
実際に私たちが「管理できる量」はとても少ないです。
そこを自覚することが、片付けのスタート。

ポイント1イメージ

「家の広さがこれだけだから、それに合ったモノの量にしよう」という発想ではなく、
「私が管理できるモノの量はこれだけだから、それに合ったモノの量にしよう」
という発想がとても大切になってきます。

引越の多い友人がすっきりと暮らしていて、身軽で羨ましいと思ったことはありませんか?
それは引越を通してたくさんのモノと向き合い、
必要なモノを精査できる力を自然と身に着けているからだと思います。
モノを精査できる力が身に付くと、管理できる以上のモノを持つ機会も少なくなりますよね。
さあ、引越は家にあるすべてのモノと向き合える大チャンスです。
必要かどうか?を見極め、
新生活を必要なモノだけに囲まれて快適に暮らしたいですね。

ポイント2イメージ


本人しかできない“イル・イラナイ”の判断を
手早くすませる

このモノを管理してるのは誰?
人のものに触るべからず?
荷造りが進まない原因の一つに、
「自分以外の家族のモノをどうすべきか困る」
というものがあります。

自分のモノは捨てられても、旦那さんのものは触れない。
手がつけられない。
そのまま放置。時間が経ち、イライラ。
引越直前になってそのままダンボールに!
そんなときにおすすめの手法は、“イル・イラナイ”、
つまり要不要の判断だけは手早くご家族に手伝ってもらうというやり方です。
これは実際の片づけの現場で、集中力の続かないお子様、
あるいは片づけ自体に興味を持てないご主人に対し、
よく用いられる手法でもあります。

ポイント2イメージ

こちらが不用と見なしている古びたシャツだって、
本人にとっては思い出のモノであったりもします。
つまり本人以外の人は判断できない、ということです。
要不要の判断ができれば、あとは荷造りをするだけです。
荷造りの時間を取ることが難しいようであれば、
できる人がやってあげればいいでしょう。
「〇〇どこいった?」「それ、捨てたわよ」と、
自分のものを勝手に家族が処分されたらいかがでしょうか。
わだかまりを抱えたままでは、引越後の暮らしが楽しいもの
にはなりませんよね…。
トラブルを未然に防ぐ方法、でもあります。

ポイント2イメージ2

トレファク引越バナートレファク引越バナー

ポイント3イメージ


「動線」と「ゾーン分け」を意識した
暮らし方を計画する

引越の片づけは、新生活の暮らし方を
イメージしながらやりましょう。
特に「動線」と「ゾーン分け」を意識することが重要。

それによりムダな散らかりを防止できます。

「動線」の計画の仕方

大まかに、ここは子供部屋、ここは寝室、と
各部屋の使い方を決め、そして収納の中の使い方も決めたら、
動線のチェックです。
ここで間取り図を見ながら、
どこで何をする(何をしたい)のか、
動線とセットで考えていくと、
自然に各部屋の使い方(加えて収納の中の使い方)=テーマが
決まっていきます。

ステップ3イメージ

例えば洗濯物を干して乾かすために最適な場所でしたら、
動線のことを考えると、ベランダに一番近い部屋がいいかもしれません。
衣類置き場を配置し、さらにベッドを置いて寝室にすれば、
寝て起きて着替えるまでの動線も効率的になります。
朝の身支度をスピーディにしたい、
というのであれば玄関周りにハンカチや鍵を置くのもいいでしょう。

1人暮らしの方でも各空間のテーマが決まっていれば、
「キッチンに読みかけの雑誌を置くこと」や
「玄関まわりにスーパーで買った食材を置きっぱなし」に
なることがなくなるでしょう。

「ゾーン分け」の計画の仕方

部屋単位でもいいですし、
区切りのないリビングダイニングやワンルーム
という単位でもいいです。
テーマごとにゾーン分けしてみると空間にメリハリができ、
さらに散らかりの防止につながります。

例えば、本を読んだりソファーで寝転んだりと「くつろぎ」を演出するゾーン、
食事をしたりPCを開いて仕事をする「活動」のゾーンなど、
テーマに応じたゾーン分けを行い、
そこに関連するモノを配置することで、何をどこに置いたか忘れることも少なくなります。
寝室に子どもの学用品を置く…、
子ども部屋に大人のスーツを置く…、
そんな風にしていたら収納が非効率で、散らかりにつながりそうですよね。

ワンルームに住む1人暮らしの方も同じです。
キッチンと寝るスペースを離したり、音楽を楽しむ空間と仕事をする空間を分けるなど、
一つの空間をカスタマイズすることは可能です。
ソファや棚など、家具で仕切ってみるのもいいでしょう。

ポイント3イメージ2

ポイント4イメージ


せっかくの新生活。
「無計画な納戸部屋」は止めよう

引越後、実際のお客様の声で多いのが、
「子どもが大きくなってから使おうと
思っていた子ども部屋」や
「年老いた両親にも来てもらいたいと用意した
両親専用の部屋やゲストルーム」、
「結婚後の利用を想定して準備しておいた部屋」が、
時間の経過とともに納戸化してしまい、
解決してほしいというものです。

ポイント4イメージ2

お子様が部屋を持つのがかなり先であったり、
ご両親が遠方でなかなか来られない場合、
将来の可能性のためにスペースを確保することと、
今を生きる自分たちあるいは自分のためにスペースを確保すること、
果たしてどちらが大事でしょうか。
まずは改めて自身にとってどちらが大事なのか考えてみてください。

その上で、子ども部屋や両親専用の部屋などとしての役割を持たせる場合、
「部屋としていつでも機能できるか?」がポイントになります。
ペットボトル飲料のストック、人からいただいた子ども服、
また読み返すと思い取っておいた趣味の本、etc、etc…。
部屋がいつでも機能できる状態になければ、
結局、これらのモノで溢れた「納戸化された部屋」となります。

そしてこれらを片付けることは容易ではなく、長く続く生活上のストレスになってしまうことでしょう。
理想のイメージと現実とのギャップ。
引越後の暮らしで“こんなはずではなかった”をなくすために、
今を意識した計画を立ててみましょう。

まとめ


4つのポイントをお伝えしましたが、大きくまとめると、「必要なモノだけに囲まれ、
スムーズな動きで快適に暮らすことができるか?」。

収納用品を買うこと、綺麗にしまうこと、隙間を上手く使うことなど、
テクニックだけでは片付けは解決できません。
単純なことですが一度つくった収納や持ち物がライフスタイルとともに変化するように、
暮らしは日々変化しています。
4つのポイントを念頭に引越というイベントに取り組むことができれば、
素敵な暮らしの変化がきっと訪れるはずです。

バッジ
処分・片づけがスイスイ!
買取付きの引越サービス
トレファク引越
知っていますか?

引越と同時に買取・処分もできちゃう「トレファク引越」。 そのメリットについて金内朋子さんにお聞きしました。

金内朋子さんプロフィール画像

メリット1

スペースコストを削減できる

家の中の収納スペース、押入れ、クローゼット、本棚、衣装ケースの中などなど、収納スペースにも家賃の何割かのコストがかかっています。トレファク引越を上手く利用すれば、不用品が入っている収納とそのスペースの見直しができ、引越後の新生活をすっきり暮らせます。

メリット2

時間コストを削減できる

モノを整理するのには、実は結構時間がかかります。リサイクルショップに売りに行ったり、粗大ゴミを手配して指定の期日に廃棄したり。また、フリマアプリやネットオークションに出品するのも手続きに時間がかかります。トレファク引越は、引越と買取をワンストップで利用でき、時間のムダがありません。

メリット3

処分コストを削減できる

処分するまでの手続きが面倒だったり、重いモノを男手がないため運べない、そんなケースありますよね。トレファク引越は、引越の見積り時に買取の査定を行い、さらに買取品は引越当日に引越と同じトラックで回収。スタッフが実際に家に来てくれるので、家の中の不用品候補についても「これ売れますか!」と気軽に尋ねやすく、便利です。

トレファク引越バナー