- トレファク引越トップ
- 引越+不用品買取お役立ちコラム
- 布団やマットレスの捨て方は? え、買取できるの? 処分方法徹底解説
布団やマットレスの捨て方は? え、買取できるの? 処分方法徹底解説
- トレファク引越
引越しの際に、今使っている布団やマットレスを持って行こうかどうか迷うことがあるでしょう。または引越しを機に、古いものを処分して新しいものに買い替えたいと思うことも多いはずです。
どのタイミングで処分したら良いのか、また布団やマットレスを捨てるにはどんな方法があるかについてまとめました。
布団やマットレスの耐久年数はどれくらいなの?
布団やマットレスを処分するかどうか判断する基準として、一般的な耐久年数を知っておくことは大切です。
布団の耐久年数は材質や使用方法によっても異なりますが、一般的に掛布団は5年程度・敷布団は3年程度と言われています。寿命を過ぎていると思われる布団は、引越しなどのきっかけがあれば処分した方が良いでしょう。
マットレスの寿命はだいたい10年程度です。10年経過していなくても、中央部分がへこんできたり、スプリングが背中に当たったりするようになれば、もう寿命です。
まだ使える布団やマットレスはなかなか捨てられないこともありますが、耐久年数を過ぎた寝具を使っていると睡眠の質が落ちてしまいます。潔く処分して、新しいものに変えた方が良いでしょう。
布団とマットレスの処分方法
・ご自身で処分
布団は折りたたんだりバラバラにしたりしてゴミ袋に入るようなら、燃えるゴミとして出すことができます。スプリングを使用していないマットレスは、ゴミ袋に入れば不燃ゴミとして出せる場合もあります。自治体によってゴミのルールは違いますから、確認してみましょう。
・粗大ゴミで処分
ゴミ袋に入らないような布団やマットレスは粗大ゴミになります。粗大ゴミの出し方も自治体によって異なりますが、たいていは自治体の窓口に申し込みをしたうえで、ゴミ処理券を購入し、指定された収集日に指定された収集場所に出しておくシステムになっています。
布団やマットレスを買取してもらう方法もある?!
・リサイクルショップやインターネットオークションの利用する
布団やマットレスを処分するときには、買取業者に買取してもらう方法もあります。布団の場合には新品以外はなかなか買取してもらえませんが、マットレスの場合には中古のものでも買取してもらえる可能性があります。買取してもらう際には、リサイクルショップの店舗に持ち込むという方法もありますが、自宅まで引き取りにきてもらえる業者もあります。事前に対象のショップにご相談してみましょう。
・海外や被災地への寄付をする
清潔な状態の布団であれば、団体に寄付できる場合がございます。送料を自己負担で送るケースが多い傾向にあります。寄付する団体によっては送料以外に料金がかかる場合もあります。それぞれの団体に確認してみてください。
・羽毛リサイクルに依頼する
羽毛布団に限り、複数の寝具メーカーや自治体が、リサイクル回収を受け付けております。
リサイクルをした羽毛布団は、専門業者に回収されます。その金額を赤い羽根募金に寄付され全国の自然災害のための準備金として利用されるそうです。
以上のように、買い替えなどで不要になった布団やマットレスを処分したい場合には、自治体のゴミ収集に出すほか、買取業者に依頼する方法があります。布団やマットレスは場所をとりますから、不要になったらすみやかに処分方法を考えるようにしましょう。
※引越し時の「家具をお得に処分する方法」「ソファーやベッドの処分費の相場」については こちらの記事(外部サイト)もおすすめです。
※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承ください。